総入れ歯が嫌だから、
治療を先送りにしていませんか?
今回の患者様は、60代男性です。
入れ歯のご相談で来院されました。
下の画像が初診時です。
重度の歯周病で、前歯が抜け落ちそうでした・・・。
苦労されているのが、一目で解ります。
初診時の横から見たところです。
上の歯です。
下の歯です。
診断の結果、残念ながら上の歯は全て保存不能でした。
総入れ歯の満足度は、あなたの適応能力に左右されます。
当初の治療計画は、
上の歯が、総入れ歯
下の歯が、奥歯のみインプラントで固定式ブリッジを予定しました。
早速、上の歯を抜歯後、応急的な総入れ歯を装着しました。
患者さんアルアルなのですが、
残された歯が少なくなると、患者様からこんな事を言われます。
「先生~、歯を全部抜いて総入れ歯にしてください。」
「その方が、虫歯の心配も要らないし楽でしょ?」
みたいな感じです。
確かに、一理ありますが
総入れ歯は義足と同じです。
道具を使いこなすには時間がかかります。
適応能力には、個人差があるので
不器用な人は、ずっと苦労する事になります・・・。
さらに、強い違和感まであるのです。
この男性も、不具合を訴えていました。
歯を全て失っても、元通りに復元できる時代です。でも・・・
そこで、上の歯の治療計画を
取り外し式の総入れ歯から
インプラントで、固定式のブリッジによる治療に変更しました。
最近では、どこの歯医者さんでも提供されているインプラント治療ですが、
総入れ歯の方を、固定式インプラントブリッジに対応可能な歯医者さんは、
まだまだ少ないのです。
下が、完成後の画像です。
オールオンフォーと呼ばれる技法で、4本のインプラントで12本の歯を復元しています。
装着されている歯は、金属フレームに既製の人工歯を貼り付けたコスト優先の技法です。
オールセラミックブリッジは、利点ばかりではありません。
コスト優先の技法と言っても、強固な金属フレームで補強しています。
最近の主流、オールセラミックブリッジみたいな致命的なトラブル、
強度不足によるフレームの破折はありません。
数年後に余裕ができたら、フレームはそのままで、
白い歯の部分をジルコニアセラミックにバージョンアップも可能です。
当院でも、15年程度でリフォームする方が多いです。
もちろん、劣化が気にならなければそのままお使い頂いて結構です。
下の歯です。
いかがですか?
次はあなたの番です!
総入れ歯でお悩みのあなた、ご連絡お待ちしています。
■治療内容
上の歯、
インプラントを支えとする固定式ブリッジによる治療
下の歯
前歯は、天然の歯を支えとする固定式ブリッジによる治療
奥歯は、インプラントを支えとする固定式ブリッジによる治療
■治療期間・回数
約1年・約25回
*抜歯後の治癒待ち期間を含む
■費用(自由診療)
総額 ¥330万円
※治療費は治療契約当時のものです。治療内容と状態により異なります。
■リスク・副作用
インプラント手術は高齢や持病によってはできない場合もあります。
清掃を怠るとインプラント周囲炎が起こることがあります。