「2年でインプラントが抜け落ちた社長さん!私で良ければ相談してください」
上顎はAGCインプラント義歯にてやり直しを行いました。
下顎は最新技術で製作したメタルフレームを使用し対応しました。
【解説】
佐野市在住、70代、男性の患者さまです。
奥様のご紹介で来院されました。
治療前の正面写真です。
治療前のレントゲン写真です。
インプラント体が折れています。
他院で施術された上下のインプラントの不具合でお悩みでした。
まだ、治療後2年位だそうです。
お口の中を診査すると、上アゴのインプラントに固定された歯が今にも抜け落ちそうでした。
レントゲンで確認すると、埋め込まれたインプラント体の周囲から膿がでています。
さらに、インプラント体が何本も折れています。
抜け落ちた上のインプラント体と義歯です。
すべてのインプラント体に問題を抱えていました。
残念ですが、すべて除去が必要です。短期間での失敗です。
インプラント治療に不信感を持たれているのでは?と考え、当初、入れ歯治療をお勧めしました。
しかし、もう一度インプラント治療に挑戦したいとのご希望でした。
そこで、なるべくリスクの少ない治療法を検討し、インプラント治療の最高峰「AGCテレスコープ義歯」を計画しました。
治療後の正面写真です。
治療後のレントゲン写真です。
治療後の横から見た写真です。
右側
左側
治療前の咬み合せの面の写真です。
上顎
下顎
超精密加工された土台です。
この技法の特徴は、インプラントに固定される義歯が接着剤を使用しないで、摩擦力で固定されできる点です。
接着剤を使用しない利点は、歯を固定する時に、もしも歯科医が接着剤を取り残したら、接着剤が歯石と同じような作用をします。
その歯肉に炎症を引き起こすリスクを、排除できるのです。
欠点は、製作工程が複雑なので治療費が高額となることです。
当院のAGCテレスコープ義歯は、AGC技工の第一人者、木村社長率いる松戸市の協和デンタルラボラトリーにお願いしています。
都内の高名なインプラント専門医の多くが、AGC技工は協和デンタルラボラトリーにお願いしています。
下顎は、接着剤を使用せずに、ネジで義歯を固定する技法で仕上げました。
下の写真は、下顎の金属フレームです。ネジ穴が開いていますよ。
これも最新のCAD/CAM技術(コンピュウター削りだし)を駆使した高精度・高強度のメタルフレームを使用したセラミックの歯で仕上げています。
治療後の下顎の咬み合せの面です。ネジ穴は、白い樹脂で塞いでいます。
当院は、都内の有名インプラント専門医ご用達のラボと提携し、高度な技工物を製作可能です。
今後も世界基準で最新のインプラント治療の提供を目指して常に研鑽していく所存です。
同業歯科医院様から、多数の患者さまを治療依頼される医院ですのでご安心ください。
- 治療内容
- 上顎 多数歯連結・固定式(天然歯は埋没処置)
※インプラントを利用
- 治療期間・回数
- 期間:約1年3か月(インプラント埋入後3ヶ月の治癒期間含む)
- 費用(治療当時)
- 自由診療
本ケースでの治療費
410万円(仮歯なども含む)
- リスクや副作用
- インプラント埋入(2回法)のために、外科処置が必要です。
インプラント周囲炎を防ぐためには、定期的な検診やメンテナンスが必要です。
おおよそ2~3ヶ月に1回程度の頻度でご来院いただくようお願いいたします。ご清掃が不十分だと炎症のリスクが高まります。